【PR】
本ページはプロモーションが含まれています ameCafewhite

注目記事
【福島県南会津郡】大内宿:江戸時代にタイムスリップ?日本の風情とロマンの宿場町

ameCafewhite

福島県には、歴史と風情が漂う素敵な宿場町が点在しています。その中でも「大内宿」は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しめる場所です。福島県南会津郡下郷町に位置し、江戸時代には会津と日光を結ぶ重要な宿駅として栄えました。この記事では、大内宿の魅力や見どころ、アクセス方法を詳しくご紹介します。大内宿は秋に訪れるのにもおすすめな時期です。秋は福島県の自然が美しい季節なので、大内宿でもその美しさを感じることができますよ。

大内宿の歴史と魅力

大内宿は、福島県南会津郡下郷町に広がる、まるで江戸時代にタイムスリップしたような宿場町です。この地域は、江戸時代には会津と日光を結ぶ会津西街道の宿駅として栄え、その面影を今に残しています。全長1kmに及ぶ街道沿いには、30軒以上の茅葺き屋根の民家や脇本陣が当時の姿を保ち、一歩足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気に包まれます。

大内宿は、その貴重な歴史と建造物が評価され、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

訪れる人々は、当時の風情豊かな町並みを散策しながら、日本の歴史とロマンに触れることができます。

茅葺き屋根の建物が軒を連ね、江戸時代の面影が今も残る情緒溢れる街並みが魅力です。明治以降、鉄道や国道が大きく迂回したおかげで、昔ながらの景観が今に残り、四季を通して、昔と変わらぬ人びとの暮らしが息づいています。 現在では、それぞれの家が食堂・民宿・土産店・カフェとなっています。

美味しいご当地グルメ

大内宿へ訪れた際、ぜひ楽しんでいただきたいのが、大内宿の代表的なグルメといえば「ねぎそば」が有名で、大内宿のある下郷町を含む南会津エリアは良質なそばの産地として知られています。名物のねぎそばは、長いねぎがトッピングされた風味豊かなそばで、地元ならではの味わいを楽しむことができます。

また、会津が誇るブランド鶏・会津地鶏もぜひ味わってみてください。

そして、もうひとつのおすすめが下郷町や南会津町に伝わる郷土料理「しんごろう」また、郷土料理の食べ歩きもおすすめ。

ねぎそばだけでなく、味噌もちやまんじゅうなど、地元の味を堪能できます。町並み展示館では、当時の生活に触れることもでき、歴史と食の楽しみを組み合わせた体験ができます。

大内宿の入場料

個人:

  • 小学生・中学生: 150円
  • 大人: 250円

団体(30人以上):

  • 小学生・中学生: 100円
  • 大人: 200円

入場料は年齢別および団体料金が設定されており、個人と団体で異なります。お子様や学生の方は割引が適用されています。訪問の際には、入場券の購入をご検討ください。

季節ごとの楽しみ

大内宿では、季節ごとに楽しいイベントが行われています。夏には半夏まつりが開催され、伝統的な祭りの雰囲気を楽しむことができます。また、冬には雪まつりが開催され、幻想的で美しい雪景色を満喫できます。四季折々に変化する風景やイベントが、訪れる人々の楽しい思い出となります。

大内宿半夏祭り:福島の伝統と神秘の祭典

開催時期

毎年7月2日の半夏(はんげ)の日

開催場所

南会津郡下郷町大内宿

  • 会津鉄道「湯野上温泉駅」からタクシーで15分
  • 「東北道白河IC」から国道118号経由で約40km、60分
  • 駐車場あり:有料300台

料金

無料

お問い合わせ

  • 下郷町観光協会事務局 TEL. 0241-69-1144

基本情報

下郷町大内宿は、江戸時代の宿場町の雰囲気が色濃く残る国重要伝統的建造物群保存地区です。毎年7月2日の半夏の日に、「大内宿半夏祭り」が開催され、後白河天皇の第2皇子・高倉以仁王の霊を祀った「高倉神社」の祭礼が行われます。この祭りは、伝統行事として受け継がれ、地元の人々にとって大切な行事となっています。

こだわり・みどころ

祭り前日の「宵宮祭」では、祭りの責任者らが高倉神社で集まり、提灯や行灯、ろうそくの明かりの中で祭りの詳細を確認し、お神酒で乾杯を交わします。深夜までお囃子(はやし)や太鼓の音が響く中で、「おこもり」が開始されます。

祭り当日、白装束に黒烏帽子(えぼし)をかぶった男衆が厳かに練り歩き、山車も出て、かけ声が歴史的な大内宿に鳴り響きます。神秘的な雰囲気と厳かな行列が、この美しい集落を彩り、伝統と歴史を感じさせてくれます。

大内宿半夏祭りは、福島の伝統と神秘が融合した素晴らしい祭典で、日本の歴史と文化に触れる絶好の機会です。是非、この祭りを訪れて、福島の伝統を体験し、神秘の雰囲気を味わってみてください。

大内宿雪まつり:福島の雪と祭りの幻想

開催時期

毎年2月第2土曜日と日曜日(平成27年は2月14日(土)と15日(日))

開催場所

南会津郡下郷町大内宿

  • 会津鉄道「湯野上温泉駅」からタクシーで15分
  • 「東北道白河IC」から国道118号経由で約40km、60分
  • 駐車場あり:雪まつりの2日間のみ、無料300台

料金

無料

お問い合わせ

  • 大内宿雪まつり実行委員会現地本部 TEL. 0241-68-2926
  • 下郷町役場商工観光係 TEL. 0241-69-1144
  • 大内宿観光案内所 TEL. 0241-68-3611

基本情報

南会津の大内宿は、国重要伝統的建造物群保存地区に指定され、例年2月には雪まつりが開催されます。この雪まつりは、福島の雪と祭りの幻想が融合した特別なイベントで、多くの訪れる人々を魅了しています。

こだわり・みどころ

大内宿の雪まつりは、様々なイベントで彩られ、雪化粧を施した集落が活気に包まれます。時代風俗仮装大会、よさこい、そば食い競争など、楽しいイベントが盛りだくさん。寒さも笑顔で吹き飛び、大内宿の味覚を楽しむこともできます。手打ちそばや山菜・川魚料理など、地元の美味しい料理が楽しめます。

壮麗な花火、その後の静謐

大内宿雪まつりのハイライトは、初日の夕方から行われる「御神火戴火」です。神前で清められた男衆が、雪灯籠に火を灯し、集落を幻想的に照らす光景は壮観です。その後、夜空に美しい花火が打ち上げられ、一段落した後の静けさも美しい瞬間となります。雪灯籠のほの明かりが集落を穏やかに照らし出し、幻想的な雰囲気が漂います。

大内宿雪まつりは、福島の雪の美しさと祭りの魅力を同時に楽しめる素晴らしいイベントです。この雪まつりを通じて、福島の文化と風景に触れ、幻想的な冬のひとときを楽しんでみてください。

アクセス方法

大内宿は山間に位置しており、基本的に車でのアクセスが便利です。専用のバスも運行されているため、大内宿と湯野上温泉駅を結ぶ際にも利用できます。ただし、午前10時には駐車場が混雑することがあるため、早めの到着をおすすめします。

大内宿の最寄り駅は会津鉄道「会津線」の湯野上温泉駅です。 湯野上温泉駅から大内宿までは広田タクシーの「猿游号(さるゆうごう)」という循環バスがあります。 この「会津線」と「猿游号」の両方がお得に乗れるのが「大内宿共通割引きっぷ」です。 会津若松、会津田島方面からそれぞれ2,200円で利用できるようです!

まとめ

大内宿は、福島県ならではの貴重な宝であり、その歴史的な魅力は一度訪れる価値があります。江戸時代の風情が色濃く残り、茅葺き屋根の民家や脇本陣が美しく保存されています。大内宿で過ごす時間は、まさに時空を超えた旅です。

また、大内宿は静かでのどかな雰囲気の中にあり、自然に囲まれた場所でもあります。山間の風光明媚な景色が、心を癒してくれます。散策の途中で自然に触れ、静寂を楽しむことができるのも、この宿場町の魅力の一つです。

福島県の大内宿で、日本の歴史とロマンを感じながら、美味しいご当地グルメを楽しんで、四季折々の風景に癒されてみてください。

 

【PR】



おすすめの記事