【PR】
本ページはプロモーションが含まれています
無料イラスト素材【イラストAC】

注目記事
伊達市、福島県初!「パートナーシップ・ファミリーシップ」制度がスタート

無料写真素材【写真AC】

伊達市が福島県内で先駆けて、2024年1月4日から「パートナーシップ・ファミリーシップ」制度を導入することが発表されました。この新たな取り組みは、LGBTQなど性的少数者のカップルが公的にパートナーシップを証明し、より多くの行政サービスや社会的な理解を手に入れやすくすることを目的としています。

制度の概要

「パートナーシップ・ファミリーシップ」制度は、双方または一方が性的マイノリティのカップルが、お互いを人生のパートナーとして日常生活で協力し合うことを宣誓する制度です。この宣誓を通じて、市が独自にカップルの関係性を公的に証明し、法的な権利や義務は伴いませんが、市民一人一人の多様性と人権を尊重します。

市が提供する主な行政サービスは、例えば「だて結婚新生活支援事業補助金の申請」などがあります​。これにより、カップルは婚姻関係と同等の扱いを受けられ、市営住宅や結婚新生活支援事業の対象となる住宅購入費や引っ越し費用を補助されます。住民票の続柄も選べ、子どもの保護者として様々な支援が受けられるようになります。

主な特典とサービス

この制度により、カップルは市営住宅への入居や結婚新生活支援事業の対象となる住宅購入費、引っ越し費用の補助など、異性愛者のカップルと同等の扱いを受けることができます。さらに、子どものいるカップルには「ファミリーシップ制度」があり、保育園や幼稚園、奨学資金貸与などのサポートが提供されます。

宣誓のできる方

宣誓される方は、次の要件をすべて満たす必要があります。

(1)互いを人生のパートナーとし、日常生活において、対等な立場で、相互に責任をもって継続して生計を共に生活している又は生活しあうことを約束した、その一方又は双方が性的マイノリティである二人であること。
(2)成年(満18歳以上)に達していること。
(3)住所について、次のいずれかに該当すること。
・双方が市内に住所を有していること。
​・一方が市内に住所を有し、かつ、ほかの一方が2週間以内に市内へ転入を予定していること。
・双方が2週間以内に市内への転入を予定していること。
​(4)配偶者がいないこと。
(5)宣誓者以外の者とパートナーシップおよび事実婚の関係にないこと。
(6)宣誓者同士の関係が近親者でないこと(パートナーシップにある者が養子縁組をしている場合を除く)。

ファミリーシップを併せて宣誓するとき

ファミリーシップとは、パートナーシップにあるお二人が、お子様や親御様等(養子や養親を含む)と家族として協力しているまたは協力し合うことを約束した関係をいいます。
パートナーシップにあるお二人が、ファミリーシップの宣誓を行う場合は、ファミリーシップ対象者が次の要件をすべて満たす必要があります。

(1)市内に住所を有しているまたは2週間以内に市内への転入を予定していること(施設入所等のやむを得ない事情を除く)。
(2)パートナーシップにある二人以外の者とファミリーシップの関係にないこと。
(3)パートナーシップにある二人の子や親などで、満15歳以上の場合は本人の同意が得られていること。
(4)子が満15歳未満の場合、パートナーシップにある二人の一方または双方と生計が同一であること。

宣誓すると受取れるもの

パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書が受理された場合、以下の3つの書類をお二人にお送りいたします。

・パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓証明書(様式第3号)
・パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓証明カード(様式第4号)
・パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書(様式第1号)の写し

宣誓書の提出方法と期限

宣誓書は来年の2024年1月4日から、伊達市協働まちづくり課で直接提出するか、郵送でも受け付けます。提出後、後日、「パートナーシップ・ファミリーシップ」証明書と宣誓証明カードが交付され、これを基に様々な行政サービスを利用できます。

市は制度の詳細をホームページや広報紙、ガイドブックで周知し、市職員には研修を実施して理解を深めます。須田市長は市民からの直接の要望はなかったものの、「多様な性を認め合い、全ての市民が自分らしく安心して暮らせるまちづくりを進める」と説明しています。

市のメッセージ

伊達市では、多様性を尊重し、誰もが自分らしく安心して暮らせる社会を築くためにこの制度を導入しました。市長は「市民一人一人の生き方や人権、多様性が尊重され、誰もが自分らしく安心して暮らしていけるまちづくりを推進していく考えだ」とコメントしました。

市民へのアピール

宣誓書の提出は2024年1月4日からスタートし、市はホームページや広報紙、ガイドブックを通じて制度の詳細を市民に周知しています。これにより、伊達市は福島県内で初となる包括的で多様性を重んじた新しい一歩を踏み出します。

まとめ

伊達市の新たな一歩が始まります。性的マイノリティーや異なるカップルにとって、公平で包括的な社会を築くための取り組みに期待が高まります。伊達市は多様性を尊重し、誰もが自分らしく安心して生活できる場所を目指して、これからも進化し続けます。新しい制度のスタートを心からお祝い申し上げます。詳しくはこちらから確認してみてください。

伊達市を応援♪

福島で働きたい

【PR】



おすすめの記事