【PR】
本ページはプロモーションが含まれています ameCafewhite

注目記事
未来への扉を開く!福島県教育委員会とInspire Highが連携し、不登校児童生徒の継続的なサポートとオンライン学習で可能性を広げる

ameCafewhite

福島県教育委員会とEdTech企業のInspire Highが手を結び、不登校児童生徒や県立学校生徒のウェルビーイング実現に向けた連携協定を締結しました。

今回の取り組みにより、キャリア教育の強化と学びの最適化が目指され、地域の未来を拓く新たな一歩が踏み出されます。

キャリア教育の充実へ向けた新たな協定

福島県教育委員会とInspire Highが結んだ連携協定は、不登校児童生徒や県立学校生徒のキャリア教育の充実を目指すものです。

少子高齢化による児童生徒数の減少とともに増加する不登校児童生徒に対応し、「COCOLOプラン」に基づく不登校対策の一環として、Inspire Highのプログラムを活用します。

Inspire Highの探究的な学びを導入

Inspire Highは、探究的な学びを手軽に提供するEdTech企業です。

そのプログラムを導入することで、福島県内の公立学校に在籍する不登校児童生徒が、世界とつながる学びをクラスやオンラインで実践できるようになります。

個別最適化された学びの実現を目指し、Inspire Highのプログラムが「roomF」に導入されます。

■ 協定締結の背景

  • 少子高齢化やコロナ禍の影響により、教育現場は様々な課題に直面
  • 不登校児童生徒は過去最多となる約30万人(文部科学省令和5年3月31日発表)に
  • 福島県でも、不登校児童生徒支援センター「roomF」を立ち上げ、ICTを活用したオンライン支援を行っているが、学習コンテンツの充実が課題

■ Inspire Highで、社会とつながり、自分らしい未来を築く

  • 世界中の多様な大人の生き方や価値観、仕事、社会課題に触れる探究的なプログラム
  • 生徒たちは、答えのない問いへの挑戦や全国の10代との意見交換を通して、自己理解や表現力、他者を知る心を育む

■ 連携協定の主な内容

  • 不登校児童生徒支援センター「roomF」にInspire Highを導入
  • 県立高校におけるキャリア教育の充実
  • 義務教育段階から高等学校段階までの切れ目ない活用
  • 導入校へのサポートや導入効果測定

連携協定により、Inspire Highのプログラムは県立学校でのキャリア教育の充実にも寄与します。

高校でのキャリア教育を推進し、義務教育から高等学校段階までの一貫したサポートが提供されることで、生徒一人ひとりのウェルビーイングが実現されることが期待されます。

県立学校でのキャリア教育の推進

福島県教育委員会 大沼博文教育長

東日本大震災から13年余の年月が経過しましたが、先の長い廃炉への道のりや根強い風評等、福島の復興・創生は道半ばであり、これからも多様な課題を乗り越えていく必要があります。

こうした中、本県では個人と社会のWell-beingの実現へ向け、急激な社会の変化の中で、自分の人生を切り拓くたくましさを持ち、多様な個性をいかし、対話と協働を通して、社会や地域を創造することができる人材の育成に取り組んでおります。

Inspire Highが提供するオンラインプログラムは、デジタル技術を活用することにより時間的・空間的制約を超えて探究的な学びを子どもたちに届けてくださいます。一人一人がここでの学びを通じて多様な生き方や価値観に触れ、他者や社会とつながりながら、自分らしく生きる力を育んでいってほしいと願っております。


株式会社Inspire High 代表取締役 杉浦太一

今回の連携により、福島県の生徒のみなさまにInspire Highをお届けできることを大変嬉しく思っています。

私たちはこれまで、未来や世界についての学びが、地理的な環境や経済的な事情で一部の人々にしか届ききらないこれまでの教育のあり方を改善したいと考え事業を営んできました。その意味で、未だ復興の途上であるこの福島という場所で生きる10代にInspire Highをお届けできる機会をいただけることは、私たちにとって非常に大きな意義を持ちます。

また、不登校状態にある生徒の数は全国でも年々増加傾向にあり、福島においてもそれは例外ではないと聞きます。

Inspire Highに登場するガイドたちが語りかける言葉は、生きづらさを感じている生徒のみなさん一人ひとりを励まし、寄りそうものになるはずです。

Inspire Highを通して、自分の新たな可能性に気づき、広大な世界と今ここにいる自分をつなげられるような時間をお届けできたらと願っています。

概要

福島県教育委員会とInspire High 連携協定概要
背景 少子高齢化やコロナ禍の影響により、教育現場は様々な課題に直面しています。不登校児童生徒は約30万人に達し、その解決策として福島県教育委員会とInspire Highの連携が始まりました。
Inspire Highのプログラム特徴 Inspire Highはオンライン学習を通じて、世界中の多様な大人の生き方や価値観に触れ、探究的な学びを提供します。生徒たちは答えのない問いへの挑戦を通じて、自己理解や表現力、他者を知る心を培います。
連携協定内容 1. 不登校児童生徒支援センター「roomF」にInspire High導入
2. 県立高校におけるキャリア教育の充実
3. 義務教育段階から高等学校段階までの切れ目ない活用
4. 導入校へのサポートや導入効果測定

おわりに

Inspire Highのプログラムが福島県内の学校に導入されることで、未来への展望を広げ、多様な価値観や生き方に触れるきっかけが生まれます。

福島県教育委員会とInspire Highの協力により、不登校児童生徒や県立学校生徒が社会とつながり、自分のキャリアについて意識的に考える新たな教育の一翼を担います。

【PR】



おすすめの記事