
2024年1月1日午後4時10分石川県能登地方において震度7の地震が発生した影響により、ふるさと納税サイトさとふるでは災害緊急支援寄付開始されました。このたびの令和6年1月能登半島地震により被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。当サイトでは福島の情報発信サイトではありますが、ふるさと納税を活用する事により、令和6年1月能登半島地震の被害を受けた自治体を支援することができますので、ご案内をさせていただきます。
ツイッター=Xには、1日に石川県能登地方で最大震度7の揺れを観測して以降、被害の様子とされる動画や画像などが多く投稿されています。フェイクニュースに惑わされず、冷静かつ迅速な行動で安全を確保をお願いしたいと思います。過去のフェイク情報にはこんな事例がございました。
対策についてはまとめましたのでこちらもご覧下さい。
2011年 東日本大震災 | 千葉県市原市の製油所が爆発したとき「有害物質が雨などと一緒に降るので注意」というチェーンメールが出回った |
---|---|
2016年 熊本地震 | 「動物園からライオンが逃げ出した」というデマが、SNS上で拡散。動物園の職員が問い合わせ対応に追われることに。デマ投稿者は後日、偽計業務妨害の疑いで逮捕された |
2018年 大阪府北部地震 | 「外国人は地震に慣れていないから犯罪をする」というデマが、SNSで発信された |
2022年 台風15号被害(静岡県) | AIによって生成されたフェイク画像とともに、「住宅群が浸水している」というデマがSNS上で拡散した |
「被災者の方の力になりたい」という善意の行動であったとしても、間違った情報を拡散してしまえば、デマまん延に加担することになります。情報によっては、被災者の不安を増長したり、救助隊を混乱させ、本当に助けが必要な人の救助が遅れたりする可能性もあります。当サイト運営は福島ですが東日本大震災発生時にも、そのような事が起こった事を記憶しています。ふるさと納税は石川県自治体が運営しているのを確認出来るいる事を、当サイトで確認をしていますのでご安心下さい。
さとふるでは返礼品をご希望されない寄付をお申込みの場合、お申し込み金額の全額が同自治体に届けられます。ご寄付後、自治体から寄付金受領証明書が発行されます。ふるさと納税で返礼品を受け取る事も出来ますが、返礼品希望されない場合は全額自治体に寄付される事も可能ですので、自治体により寄付される場合は、下記の市町村別をご覧下さいませ。
現在確認されている市町村別は下記になります。