
新年度を迎えるにあたり、普段の喧騒から離れて心をリセットし、新しい気持ちで始める――そんな経験をしたことはありますか?2024年3月23日(土)、福島県郡山市の風光明媚な場所、デコ屋敷にて初開催される「郡山からっぽ祭り」が、頭がからっぽになるまで踊り続けるイベントとして注目を浴びています。デコ屋敷で代々伝わるひょっとこ踊りを基にしたこの祭りは、新しい気持ちで日常を迎える文化を体験できるもの。今回は、その魅力と楽しみ方に迫ります。
目次
2024年に初の開催となる「郡山からっぽ祭り」
頭がからっぽになるまで踊り続ける!郡山からっぽ祭り - クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/oeaNMDsxSN #クラウドファンディングCAMPFIRE @campfirejpより
— 凸屋職人「デコ屋敷本家大黒屋21代目」 (@Dekoya_Syokunin) January 11, 2024
イベント名 | 郡山からっぽ祭り |
---|---|
イベント名 | 郡山からっぽ祭り |
開催日 | 2024年3月23日(土) |
住所 | 〒963-0902 福島県郡山市西田町高柴福内 |
時間 | 出店:15:00~20:00、祭り:17:30~20:00 |
会場 | デコ屋敷駐車場 |
料金 | 入場無料(お面を持っている方は持参、ない方は購入) |
デコ屋敷とは?郡山からっぽ祭りの舞台
郡山からっぽ祭りの舞台となるデコ屋敷は、福島県郡山市西田町に広がる風光明媚な場所です。デコ屋敷は、「デコ=人形、屋敷=集落」を意味し、「人形を制作している集落」のこと。春には美しい桜が咲き誇り、そののどかな雰囲気が訪れる人々を包み込みます。デコ屋敷は、武将橋本刑部の一族が武士を離れて帰農し、農業の傍ら人形づくりを始めた場所として知られています。今回の祭りは、このデコ屋敷で伝わる「ひょっとこ踊り」を基に開催されます。
デコ屋敷と地域の結びつき
デコ屋敷は、福島県郡山市西田町に位置し、春には桜が咲き誇る美しい場所です。ここでは、人形づくりの伝統が息づいており、デコ=人形、屋敷=集落を意味する場所として、地域との結びつきが強く感じられます。デコ屋敷でのひょっとこ踊りは、その地域ならではの文化を生かした祭りの一環として、地域住民との共感を生んでいます。
郡山からっぽ祭りの起源とは?
「郡山からっぽ祭り」は、「郡山KARAPPOプロジェクト」から生まれました。若手職人、デザイナー、市民など様々なバックグラウンドを持つメンバーが一堂に会し、デコ屋敷の文化を広め、新しいお面やひょっとこ踊りを創り出すプロジェクトです。プロジェクトの中心にはLIVE DESIGN Schoolの生徒もおり、地域の力を借りつつ、地元郡山市の魅力を発信しています。郡山からっぽ祭りは、その一環として生まれ、毎年開催していく予定とのこと。
地域の力で創り上げる新たなイベント
「郡山からっぽ祭り」は、地域の協力を得て、地元の魅力を最大限に引き出すことを目指しています。プロジェクトメンバーは若手職人からデザイナー、市民まで多岐にわたり、地域社会の賑わいと文化の伝承に貢献することを志しています。地元のデコ屋敷で行われるひょっとこ踊りをベースにした祭りは、地域と参加者が一体となり、新たなエネルギーを生み出すきっかけとなるでしょう。
ひょっとこ踊りで頭がからっぽになる!
「ひょっとこ踊り」は、お面を被り踊ることで普段の日常から離れ、自分を解放し、新たな気持ちで日常を迎えるという独自の文化です。デコ屋敷のお祭りでは、参加者がお面を被って踊り、頭がからっぽになるまで心地よく響く音楽に合わせて楽しむことができます。この独創的な踊りは、郡山からっぽ祭りの醍醐味の一つ。現代社会の中で自分をカラにする場が求められている中、この祭りが新たな風を巻き起こすことでしょう。
クラウドファンディングへの参加呼びかけ
「郡山からっぽ祭り」は、クラウドファンディングで資金を募っています。イベントを成功に導くためにも、ぜひ以下のリンクから応援しよう!