【PR】
本ページはプロモーションが含まれています
無料イラスト素材【イラストAC】

注目記事
【福島県】本日より公募開始!ハタチ基金2024年度助成金募集!被災地の子どもたちの未来を支える

無料写真素材【写真AC】

東日本大震災から13年が経ち、未だにその影響が続く中、子どもたちの未来を支え、挑戦への後押しをするために「ハタチ基金2024年度助成金」の公募が本日より開始されました。震災で被災した地域の子どもたちに寄り添い、彼らが自らの力で未来を切り拓くお手伝いをしませんか?東日本大震災からの13年、彼らの力強い未来への第一歩を一緒に支えましょう。

子どもたちの未来を支える「ハタチ基金」

復興の先にある未来を見据え、ハタチ基金は東日本大震災の被災地で活動する団体を支援しています。13年間にわたり、被災地の子どもたちが成長し、挑戦し、選択するために必要なサポートを提供してきました。そして、2024年度もその活動を引き続き支えるべく、助成金の公募を行います。

助成内容と対象事業

ハタチ基金が支援する対象事業は多岐にわたります。例えば、被災地の子どもたちの学びや自立を促進するための事業、メンタルケアを提供する事業、生活や教育環境の改善を図る事業などが対象です。助成上限額は1団体あたり1,000万円で、助成対象期間は2024年4月1日から2025年3月31日までとなっています。

募集の概要と申請資格要件

助成を受けるためには、以下の申請資格要件を満たす運営団体が必要です。

  1. 本助成金の目的に賛同し、被災地の子どもたちへの支援を継続的に活動できる団体であること。
  2. 特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人の法人格を有すること。
  3. 活動拠点を東日本大震災の被災地3県(岩手県、宮城県、福島県)内に有していること。
  4. 日本国内の青少年に対する支援活動を概ね3年程度継続し、当該分野における実績を残していること。

応募期間と必要書類

申請受付期間は2023年11月20日(月)から2024年1月10日(水)まで(23:59分必着)。必要書類は、申請書(指定様式)、現在事項全部証明書、事業計画書、収支予算書などが含まれます。詳細な手順や様式はハタチ基金公式サイトで確認できます。

選考基準とスケジュール

選考に際しては、方向性、計画性、課題認識、地域理解・関係性、継続性、発展性などが主な審査基準となります。審査の流れは書類審査、事務局面談、選考委員会で構成され、最終的な決定は理事会で行われます。

お問い合わせ先

助成金に関する詳細やお問い合わせは、公益社団法人ハタチ基金事務局までお気軽にお寄せください。

一緒に東北の子どもたちの未来を支え、挑戦を後押ししてくれる皆さんからのご応募を、心よりお待ちしております。

東日本大震災とは?

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は、2011年3月11日に発生した、日本を襲った大規模な地震および津波のことを指します。この地震はマグニチュード9.0から9.1と推定され、その巨大な規模は過去数百年にわたる地震の中でも最大級のものでした。

震源地は東北地方太平洋沖で、特に宮城県沖が震源地とされました。地震は非常に広範囲な地域に及び、首都圏を含む東北地方や関東地方を中心に大きな被害をもたらしました。

この地震に伴う津波も甚大で、沿岸部において多くの住民や建物が津波によって襲われました。また、福島第一原子力発電所の事故も発生し、原発事故の影響で広範囲に避難が行われました。

東日本大震災は国内外で大きな注目を集め、その被害状況や復興の課題は未だに続いています。多くの団体や支援プロジェクトが被災地の復興に貢献しており、社会全体が協力して再建に取り組んでいます。

まとめ

「ハタチ基金2024年度助成金」は、被災地の子どもたちが未来を切り拓く手助けとなる素晴らしいプロジェクトです。ご協力いただくことで、彼らの夢や挑戦がより一層サポートされ、地域全体が希望に満ちた未来に近づくことでしょう。ぜひこの機会に、子どもたちの成長と地域の復興に一役買っていただければと願っています。ご質問や疑問があれば、ハタチ基金事務局へお問い合わせください。未来への支援へのご協力、心より感謝申し上げます。

被災地の力強い未来へのエール

福島の観光で応援の一環となり、被災地の地域振興に寄与しましょう。

福島県いわき市のふるさと納税返礼品として「アムバスクが登場」

【PR】



おすすめの記事