
東日本大震災から11年を迎える2024年3月10日(木)・11日(金)、福島県のJヴィレッジで「SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2024」が開催されます。
このイベントは、被災地の復興を支援するために開催される音楽イベントです。
音楽だけでなく、食やワークショップなど、さまざまなアクティビティが予定されています。
さらに、出店ラインナップと新たな追加コンテンツ「SOTE CUPエンジョイサッカー2024」が発表され、ますます盛り上がりを見せています。
ぜひ、ご参加ください。
目次
出店ラインナップ
福島の美食やワークショップが楽しめるイベント出店ラインナップが解禁!
道の駅ならは、DEENEY’S、たまげた家、Little Nap COFFEE STAND、LOVE FOR NIPPON CAFÉなど、LFNの活動と深く結びつく出店者たちが勢揃い。
今年は新しいコンテンツも登場し、子供たちも楽しめるワークショップや多彩な取り組みがラインナップされています。
FOOD & MARKET & WORKSHOP出店店舗一覧
- 道の駅ならは
- DEENEY’S
- たまげた家
- Little Nap COFFEE STAND
- LOVE FOR NIPPON CAFÉ
その他の出店
- 石井麻木写真展【3.11からの手紙/音の声】
- 猪苗代野外音楽堂
- 幡ヶ谷再生大学 復興再生部
- 防災me
- お花のアクセサリー作りワークショップ by Coleman
- KiU × New Acoustic Camp & ACO CHiLL CAMP
- NATAL DESIGN
- CHUMS
- 被災地応援でんき by みんな電力
- 他多数
SOTE CUPエンジョイサッカー2024
追加の注目コンテンツとして「SOTE CUPエンジョイサッカー2024」が開催が決定!
フットサル交流会として、サッカー好きたちが一堂に会して熱い戦いを繰り広げます。
今年は平日開催となりますが、観戦も歓迎。
会場内にはフットゴルフ体験エリアも展開され、気軽に楽しめるスポーツもご用意しています。
タイムテーブル
一日を通して楽しめるイベント
当日は、11時に開場し、各出店も同時にオープン。
音楽ライブは11時30分からスタートし、午後にはJヴィレッジドーム全天候型練習場での音楽ライブを中断して野外のコンテンツへ移動。
14時46分には黙祷と挨拶、さらには「夢の大凧あげ」や「ふたば巨大だるま引き合戦」などの野外アクティビティが繰り広げられます。
16時からは再び屋内へ移動して音楽ライブが再開。18時からは「CANDLE11th」が実施されます。
SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2024- タイムテーブル一覧
時間 | イベント |
---|---|
11:00 | 開場・出店オープン |
11:30 | 音楽ライブ開始 |
14:46 | Jヴィレッジドームで黙祷・挨拶 |
15:00 | 夢の大凧あげ |
15:30 | ふたば巨大だるま引き合戦 |
16:00 | 屋内へ会場移動・音楽ライブ再開 |
18:00 | CANDLE11th |
20:00 | SONG OF THE EARTH 311 FESTIVAL 終演 |
20:15 | 閉場 |
SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2024-
タイトル | SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2024- |
---|---|
内容 | ・CANDLE 11th ・ただいま、おかえり 双葉まちキャンドルナイト ・3.11夢の大凧あげ ・ふたば巨大だるま引き合戦 ・SONG OF THE EARTH 311 FESTIVAL ・SOTEシンポジウム(招待制) ・「福島、その先の環境へ。」シンポジウム ・ふたば、ふたたびツアー ・SOTE CUPエンジョイサッカー2024〈フットサル交流会〉 ※全コンテンツ無料 |
開催日時 | 2024年3月10日(日)、11日(月) ※雨天決行、荒天中止 |
開催場所 | ナショナルトレーニングセンターJヴィレッジ ほか (福島県双葉郡楢葉町山田岡美シ森8) 双葉駅前東口広場 ほか |
主催 | 一般社団法人LOVE FOR NIPPON |
企画・制作 | 一般社団法人LOVE FOR NIPPON |
オフィシャルサイト | http://songoftheearth.info |
おわりに
「SONG OF THE EARTH 311 -FUKUSHIMA 2024」は、東日本大震災の被災地である福島県の復興を支援するための音楽イベントです。
音楽、食、ワークショップなど、さまざまなアクティビティを通じて、被災地の現状を知り、復興を応援しましょう。