【PR】
本ページはプロモーションが含まれています
無料イラスト素材【イラストAC】

注目記事
【福島県南会津郡】2024年 第38回大内宿雪まつりを楽しもう!

無料写真素材【写真AC】

寒さ厳しい冬、福島県南会津郡下郷町の大内宿では、江戸時代の趣を残す宿場町が雪に包まれ、幻想的な雪まつりが繰り広げられます。令和6年2月10日(土)・11日(日)に開催される第38回大内宿雪まつりは、雪灯篭や伝統行事、打ち上げ花火などが一堂に会する冬の風物詩です。この記事では、見どころやスケジュール、アクセス情報を交えて、雪まつりの魅力を余すことなくお伝えします。

第38回大内宿雪まつり

スケジュール

令和6年2月10日(土)
10日(土)
12:00~日本一の団子差し
13:00~開会式
13:30~ぐし餅拾い
14:00~大川渓流太鼓 演奏
14:30~そば早食い競争
16:15~【郷人】よさこい演舞
17:00~御神火戴火 神事・行列
18:00~花火打ち上げ

令和6年2月11日(日)
11日(日)
11:00~【郷人】よさこい演舞
12:00~ぐし餅拾い
12:30~そば早食い競争
14:15~大川渓流太鼓 演舞
15:00~閉会式

 

豪華イベント盛りだくさん!

大内宿雪まつりでは、10日(土)からはじまるイベントが目白押しです。日本一の団子差しやぐし餅拾い、そば早食い競争など、子どもから大人まで楽しめる催し物が満載。特に、夕方になると雪灯篭が灯り、幻想的な雰囲気に包まれます。

伝統と芸術の融合:太鼓演奏とよさこい舞踏

雪まつりでは、大川渓流太鼓の迫力ある演奏や【郷人】よさこい演舞が繰り広げられます。江戸時代の面影を感じながら、雪の中で繰り広げられる伝統芸能は見どころ満載。冷えた体も一気に温まります。

感動の瞬間:花火打ち上げ

2日間のクライマックスは、18時から始まる花火大会。雪景色に映える美しい花火が夜空を彩ります。寒さを感じさせないほどの迫力ある打ち上げ花火は、観光客や地元の方々に愛され続けています。

 雪まつりのポイント:雪灯篭と花火

大内宿雪まつりの魅力のひとつは、街道沿いに並ぶ約50基の雪灯篭。これらが夜に灯ることで、古き良き雰囲気がより一層引き立ちます。また、花火を楽しむなら、2月10日の18時がおすすめです。

まとめ

大内宿雪まつりは、冷たい冬の夜を温かなイベントで照らす、南会津の冬の風物詩。古き良き日本の趣が残る大内宿で、雪と花火の共演を楽しんでみませんか?ぜひ、令和6年2月10日と11日の日程をチェックして、幻想的な雰囲気に包まれた雪まつりをお楽しみください。

【PR】



おすすめの記事